スマホケースごと紛失...
スマホ、クレジットカード、キャッシュカード丸ごと紛失

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

私はスマホケースごとスマホとクレカ類を落としてしまったことがあります。
とても不安ですごく不便な思いをしました。

それを機に色々と調べて試したノウハウをこのサイトではご紹介していきたいと思います。

  • スマホの設定は正しかったのか?
  • 持ち歩くクレジットカードが間違っていた?
  • 普段の支払いに問題はなかった?
  • 今後スマホを無くした時にはどうする?

それに先立ち、そもそもスマホやカードを紛失した時にどういう対応が必要かを簡単に説明します。
実際に紛失し、そのあとの対応を進めている中で改善すべきポイントや気づきがあったので、私は一通り対応が終わった後で自分の持ち物や設定を改めて見直しました。

スマホ紛失時にやるべきこと

目次

落としたスマホに電話をかける

まずは、同行者がいれば落としたスマホに電話をかけてもらいましょう。誰が出れば対応をお願いできるかもしれません。同行者がいなければ公衆電話からかけてみましょう。

可能なら「探す」機能を使う

落としたスマホを探せる機能があれば、急いでスマホを探しましょう。
落としたスマホのありかが地図に表示されるだけで、不安な心がだいぶ落ち着くものです。
音を鳴らす機能や、画面にメッセージを表示する機能もあるので見つけやすくなります。

ただし、スマホそのものが手元にないので、スマートウォッチや同行者の手助けが必要です。

  • 回線契約のあるスマートウォッチで探す
  • 同行している家族がいる、家族のスマホを借りて探す
  • 同行している知り合いがいる、知り合いのスマホを借りて探す
ポイント

実際は、多くの場合、家族や知り合いが同行していてもうまく探せないことが多いようです。
また、回線契約のないスマートウォッチだと単体では通信できないので探す機能は使えません。
普段使用することのない「探す」機能の詳細な使い方はこのサイトで説明していきます。

探せる機能が使えない状況でも、落とした可能性がある施設がなんとなくわかるようであれば、その施設にスマホが届けられていないか確認するようにしましょう。

交番に行く

すぐにスマホが見つからなかったら、交番に行って相談・届けをしましょう。(遺失物届)

  • 遺失物届
    • 氏名住所、電話番号などの連絡先
    • いつ、どこで落としたか(わかれば)
    • 落とし物について
      • スマホの機種や色
      • スマホケースの色や形
      • ケースに入っていたカード類
        • 三井住友カード、免許証など、入っていたものを伝える

届けが受理されたら、発行される受理番号を忘れないように書いておきましょう。

ポイント

交番から電話がかかってきたり、警察に電話をかけたりすることが多いです。

ところが、スマホを落としているのでそもそも電話がないという、どうしようもない状況になることも…
一人暮らしでスマホしか電話番号がない人も増えてきていますよね。

家に帰りさえすれば予備の携帯電話があるのなら、面倒がだいぶ減ります。
詳しくはこのサイトで説明しています。

カード発行会社に停止・再発行の連絡

無くしたスマホケースにキャッシュカードやクレジットカードが入っていたら、不正利用されないよう停止や再発行の連絡をしましょう。(電話や公式サイトで)
公式アプリが使える場合はアプリから停止手続きを行います。

カード発行会社のサイトにログインしようとしてもパスワードが分からないという状況もあります。
パスワード管理アプリに控えている場合でもスマホを落としているので調べることができずに困ります。
予備のスマホやパソコンを用意し、落としたスマホ以外でもアプリを使えるようにしておきましょう。

キャッシュカード紛失のリスク

  • ATMで不正に現金を引き出される
  • デビットカード一体型の場合、お店で不正利用される
  • デビットカード一体型の場合、カードに書かれているカード番号が流出する

クレジットカード紛失のリスク

  • お店で不正に利用される
  • クレジットカードのキャッシングサービスで不正に現金を引き出される
  • カードに書かれているカード番号が流出する
ポイント

紛失クレジットカードが無事交番に届けられた場合でも、カード番号が誰かにばれている可能性があります。
すぐ交番に届けられる可能性に賭けたりせず、カード会社には必ず連絡するようにしましょう。

なお、スマホケースに入れて持ち歩くクレジットカードは「ナンバーレスカード」がより安全安心ですので、このサイトでも紹介していきます。

あちこちの支払い先のカード番号変更

公共料金やネットショッピングなどに支払いにクレジットカードを使っている方も多いと思います。

カードの紛失を連絡するとカードは使用できない状態になりますから、普段の支払い先に登録しているクレジットカードは忘れずに変更するようにしましょう。

再発行までには日数がかかるため、普段から2枚以上カードを持つことをお勧めします。

カードは2枚持っておき

  1. 持ち歩くクレジットカード
  2. 公共料金やネットショッピングに使用するクレジットカード
    • 持ち歩かずに家に保管しておく

というように用途を分けておくことをお勧めします。
このサイトではこうしたクレジットカードの安心な組み合わせを説明していきます。

携帯電話会社に停止・再発行の連絡

スマホを無くすと携帯電話の回線も手続きの対象になります。
スマホが見つからなかった場合や、スマホが見つかるまでの間は電話やSMSが使えないことになります。
無くしたスマホに入っていたLINEアプリを移行しようにも、SMSが使えない状態だと移行そのものが難しくなります。

交番での手続きやクレジットカードの手続きがひと段落したら、携帯電話会社に連絡してSIMカードの再発行をしましょう。

「探す」機能が使える状況でも、携帯電話の回線を止めてしまうとそれ以降は探すことができなってしまいます。
また、落としたスマホに電話をかけても繋がらなくなってしまします。

いつ停止再発行するかは難しい判断ですが、「探す」機能で紛失スマホの状況を見ながら判断しましょう。

また、携帯電話からSIMカードが取り外されて不正に利用されるリスクもあるので、物理カードではないeSIMの利用をお勧めします。SIMカード、eSIMについて詳しくない方は、是非このサイトの記事を参考にしてください。

その他のカードや身分証明書

スマホケースにそれ以外のもの、

  • 免許証
  • SuicaやPASMO
  • 社員証
  • 会員証
  • 保険証

などを入れていた場合、説明は省略しますが、それぞれの手続きに従ってください。

スマホケースごと各種カードを無くしてしまった私の経験談からいうと、スマホと一緒に色々無くすと面倒と不安がとんでもないです。

スマホと一緒に無くしていいのはクレジットカード1枚まで、にしておいた方がいいです。
それ以外のカードや免許証を持ち歩く必要がある場合でも、財布やカードケースなどでスマホとは別に持ち歩くことをお勧めします。

スマホを上手に活用することによって、以下のものは持ち歩く必要すらありませんので、是非この後の解説をご覧ください。

  • キャッシュカード
    • 銀行のアプリだけでATMでお金を引き出せます
  • 複数のクレジットカード
  • SuicaやPASMO

今後の紛失に備えるために

スマホやカードを落としてしまったことで色々と見つめ直しました。

スマホやカードを無くすことはしょうがない
無くしたことの後悔はしても
無くした時の不安を減らす準備をしておこう
無くした時の不便・面倒を減らす準備をしておこう

自戒も込めて、この考えがとても重要だと気づきました。
私が実践していることや選んだサービスを含め、このサイトで解説していきますの是非ご覧ください。

私が利用するApple製品を中心とした紹介となりますが、Google Androidでも似たようなことはできると思いますので、その点はご容赦ください。

目次